超高度に『医デジ化』された社会の実現

小泉 憲裕
(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)

2025年3月27日木曜日

脳医工学研究センター スプリングスクール 『医療専門家の診断・治療技能をロボットで再現してみよう』を開催しました

3月27日に脳医工学研究センター スプリングスクール 『医療専門家の診断・治療技能をロボットで再現してみよう』を開催しました。高校生が大学の研究室生活を1日体験実習するという取り組みです。われわれの研究室では、高校生が深層学習技術を用いて臓器を捉えて、これにもとづいて医療ロボットを動作させようとする、医療のデジタル化(医デジ化)研究の体験実習を行ないました。医療専門家の目と手の謎をみずから解き明かし、これをAI・ロボット技術を援用してデジタルに再現してゆこうとする実習のなかでは鋭い質問・コメントもあり、われわれも意欲のある高校生たちとの交流のなかで大いに刺激を受け、その熱意に大いに感化されました。ご参加たまわり、誠にありがとうございます。引き続き電気通信大学 脳医工学研究センターおよび小泉研究室をどうぞよろしくお願いもうしあげます。

公開講座 スプリングスクール『脳・医工学研究の最前線を体験しよう!』:

https://daigakujc.jp/universiy_00169_contents_03_01427.html

https://www.uec.ac.jp/campus/learning/extension/files/20241031_6571.pdf








2025年1月31日金曜日

東海大学医学部の学生さんに臨床医工学講義(東海大学 小路 直先生)の一環で小泉研究室をご訪問いただきました。

 東海大学医学部の学生さんに臨床医工学講義(東海大学 小路 直先生)の一環で小泉研究室をご訪問いただきました。





2025年1月7日火曜日

國島温志先生(名古屋大学医学部)が 第83回日本癌学会学術集会でJCA若手研究者ポスター賞受賞を受賞されました

われわれの共同研究者の國島温志先生(名古屋大学医学部) 第83回日本癌学会学術集会でJCA若手研究者ポスター賞受賞を受賞されました。

Atsushi Kunishima, Yoshiki Ikeda, Daiki Inaba, Norihiro Koizumi, Mayuko Goto, Reina Muramatsu, Mizuki Hashimoto, Shohei Iyoshi, Kosuke Yoshida, Kazumasa Mogi, Masato Yoshihara, Satoshi Tamauchi, Akira Yokoi, Nobuhisa Yoshikawa, Kaoru Niimi, Hiroaki Kajiyama: Development of an early diagnosis system for ovarian tumors using Artificial Intelligence, The 83rd Annual Meeting of the Japanese Cancer Association, Symposia S04 Cancer Research in the AI Era, Fukuoka, Japan, 2024.9

【受賞】
國島温志 JCA若手研究者ポスター賞受賞
AIを用いた卵巣腫瘍の早期診断システムの開発, 第83回日本癌学会学術集会, AI時代のがん研究, S04-3, 福岡市, 2024.9.19