超高度に『医デジ化』された社会の実現

小泉 憲裕
(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)

2023年5月27日土曜日

日本超音波医学会96回学術集会において、小路 直先生、小泉憲裕准教授、周 家禕さん、奥崎功大さん、是澤 興さん、稲葉大樹さんらが研究成果発表を行ないました。

日本超音波医学会96回学術集会(大宮ソニックシティ)において、小路 直先生、小泉 憲裕准教授、周 家禕さん、奥崎功大さん、是澤 興さん、稲葉大樹さんらが研究成果発表を行ないました。 

 96-PD-腎泌-01,医デジ化による超高精度な局在診断・局所治療の実現,小泉憲裕 

 96-PD-腎泌-02,工知能を用いた前立腺癌局在診断の超音波画像における追跡・モニタリング,小路 直,武笠杏樹,佐々木夏穂,宮嶋 哲,小泉憲裕 

96-SY-基礎-01,医デジ化による超高精度な診断・治療の実現,小泉憲裕

96-SY-基礎-04,深層学習に基づくロボティック超音波診断支援システムの開発,Jiayi ZHOU ,小泉憲裕,西山 悠 ,津村遼介 ,葭仲 潔,松本直樹,小川眞広,沼田和司

996-基礎-037,超音波診断ロボットスキャンパスプランニングのための呼吸変動に基づく肋骨検出法,奥崎功大,小泉憲裕,葭仲 潔,周 家䜾,藤林 巧,津村遼介

96-基礎-038,深層学習を援用したロボティック超音波面外臓器運動追従システム,是澤 興,小泉憲裕,西山 悠,周 家䜾,藤林 巧,石川智大,月原弘之,津村遼介,葭仲 潔

96-基礎-039,人工知能援用による卵巣腫瘍術前診断支援システムの開発,稲葉大樹,小泉憲裕,武笠杏樹,小野寺佑輔,國島温志,池田芳紀






2023年4月13日木曜日

MEDTEC Japan 2023に出展しました。

 医療機器の製造・設計に関するアジア最大の展示会 MEDTEC Japan 2023(4月19日(水)~4月21日(金)、東京ビッグサイト)においてわれわれの遠隔超音波診断ロボットの操作用インタフェース技術(4月20日(木)14時から17時までブース番号#205:医工連携出会いの広場 電気通信大学脳医工学研究センターのブースにおいて)を出展・デモいたしました。

具体的に調布の電気通信大学にあるロボットを、東京ビッグサイトからzoom越しに汎用操作インタフェースで操作していただきました。特別な操作入力用のハードウェアを必要とせず、だれもが簡便かつ直観的に操作できることが本インタフェースの特長です。ここで画面に表示される像はあえて鏡像にしている点に着目されたい。これは、鏡に対面して指を動かす際に鏡像の指先が実像に追従して一緒に動作するのと同様の直観的な操作感覚を得るためです。

このとき汎用操作インタフェースに表示された鏡像と実像の指先の移動方向が(共通の世界座標系からみて!)一致しているため直観的に操作しやすい。他方、カメラの映像をダイレクトに表示してしまうと、指先の移動方向が(共通の世界座標系からみて!)一致しない(反対方向に移動してしまう)ため、直観的に操作しにくい。

当日は、いろいろさまざまなご助言・ご指導・お力添えを賜り、誠にありがとうございます。今後の研究活動に生かして行ければと期待しております。


<MEDTEC Japan 2023における遠隔超音波診断ロボットの操作用インタフェース技術の出展・デモ>

日時:4月20日(木)14時から17時

場所:東京ビッグサイト 東ホール

一般・自治体エリア ブース番号#205:医工連携出会いの広場 電気通信大学脳医工学研究センターのブース(セミナー会場手前)

出展・デモの内容:遠隔超音波診断ロボットの操作用インタフェース技術

https://www.ikou-commons.com/t_info/exhibition/medtecjapan2023_start/


ロボットの遠隔操作の様子





2022年12月26日月曜日

高校生のためのサイエンスウィーク(東京都教育委員会主催)において都立高等学校第 1 学年及び都立中等教育学校後期課程第 4 学年に在籍する生徒さんたちがわれわれの研究室で課題研究を行いました。

 令和 4 年度 得意な才能を伸ばす 教育スタートアップ事業 高校生のためのサイエンスウィーク(東京都教育委員会主催)において都立高等学校第 1 学年及び都立中等教育学校後期課程第 4 学年に在籍する生徒さんたちがわれわれの研究室で課題研究プログラム(課題:ロボットで専門家の医療技能を再現してみよう、12月26-27日)を行いました。1月8日には、お茶の水ソラシティカンファレンスセンターにおいて課題研究発表会が行われました。

https://www.metro.ed.jp/hachiojikita-h/assets/%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%92.%EF%BC%91%EF%BC%92.%EF%BC%92%EF%BC%94%EF%BD%9E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%AF.pdf





2022年11月16日水曜日

共同研究先の大林製作所の新年度カレンダーに共同開発中のロボットを取り上げていただきました!

 共同研究先の大林製作所(飯島秀幸社長)の新年度カレンダーの表紙に共同開発中の超音波診断・治療ロボット(Arabesque、Pirouette、Mevian)を取り上げていただきました!

また、医療機器開発産業界における設計・製図の重要性について、大学2年生向けの講義(学域講義 メカノデザイン)のなかでお話いただき、学生をエンカレッジしていたただきました。

病院で使う製品には、安全・安心・安定的で思いやりのある、きわめて高度なデザイン力が要求されるようです、、、設計・製図の学習に取り組む学生にとりまして、大いに刺激になったようです。
ひきつづき大変お世話になりますが、ご助言・ご指導・お力添えをたまわりますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
大林製作所:


飯島秀幸社長に医療機器産業界における設計・製図技術の重要性についてお話いただき、学生をエンカレッジしていたただきました

共同開発中の超音波診断・治療ロボット(Arabesque、Pirouette、Mevian)の記念パネル(飯島秀幸社長、師子取締役と)

新年度カレンダーに共同開発中のロボットを取り上げていただきました(飯島秀幸社長、師子取締役と)

2022年11月11日金曜日

周 家禕さん、小野寺佑輔さん、是澤 興らがFrontiers of CAS Symposium2022で研究成果発表を行ないました

 周 家禕さん、小野寺佑輔さん、是澤 興らがFrontiers of CAS Symposium2022(11月11-12日、オンライン開催)で研究成果発表を行ないました。


小野寺佑輔,小泉憲裕,武笠杏樹,重成佑香,五十嵐立樹,西山悠,小路直, 超楕円を用いた前立腺形状の自動同定および病態診断支援に関する研究, 2-1, Frontiers of CAS Symposium2022, 2022(オンライン).

是澤 興,小泉憲裕,西山 悠,ZHOU Jiayi,藤林 巧,石川智大,月原弘之,津村 遼介,葭仲 潔, ロボティック超音波面外臓器運動追従システム, 4‒5, Frontiers of CAS Symposium2022, 2022(オンライン).

ZHOU Jiayi,小泉憲裕,西山悠, 藤林巧,石川智大,是澤興,津村遼介, 葭仲潔,月原弘之,松本直樹,小川眞広, 画像評価機能を搭載したビジュアルサーボ超音波診断システムの開発, 5‒3, Frontiers of CAS Symposium2022, 2022(オンライン).