超高度に『医デジ化』された社会の実現

小泉 憲裕
(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)

2025年6月30日月曜日

22nd International Conference of the IEEE Engineering on Ubiquitous Robots (UR 2025,6月30-7月2日,米国・テキサス)において周 家禕さんが研究成果発表を行い,Finalists for the Best Conference Paper Award and Finalists for the Best Application Paper Award of IEEE UR 2025に選ばれました

 22nd International Conference of the IEEE Engineering on Ubiquitous Robots (UR 2025,6月30-7月2日,米国・テキサス)において周 家禕さんが研究成果発表を行い,下記の論文がFinalists for the Best Conference Paper Award and Finalists for the Best Application Paper Award of IEEE UR 2025に選ばれました。Congratulations!!!!おめでとうございます!!!!


Jiayi Zhou, Norihiro Koizumi, Yu Nishiyama, Peiji Chen, Kazushi Numata, "A Framework for 3D Ultrasound Reconstruction Using Robotic Ultrasound Diagnostic System," Proc. the 22nd International Conference of the IEEE Engineering on Ubiquitous Robots (UR)Texas, USA, June 30-July 2, 2025. Finalists for the Best Conference Paper Award and Finalists for the Best Application Paper Award of IEEE UR 2025


Best Paper Award Finalists of IEEE UR 2025 Announced [6/30/2025]:https://2025.ubiquitousrobots.org/#news



2025年6月25日水曜日

EXPO 2025 大阪・関西万博に連動開催されるJapan Health 2025(インテックス大阪、6月25-27日)において『医療専門家のプロの目と手を再現する人工知能援用超音波診断・治療支援ロボットおよびそのコアとなる医デジ化機能関数群( Me-DigIT Pro )』とよばれるデジタル化医療技術についての近未来体験型のデモ展示を行いました

 EXPO 2025 大阪・関西万博に連動開催されたJapan Health 2025(インテックス大阪、6月25-27日)において東京大学、日本大学、東海大学、名古屋大学、横浜市大、国立国際医療研究センター、産業技術総合研究所、(株)大林製作所と共同研究開発している『医療専門家のプロの目と手を再現する人工知能援用超音波診断・治療支援ロボットおよびそのコアとなる医デジ化機能関数群( Me-DigIT Pro )』とよばれるデジタル化医療技術についての近未来体験型のデモ展示を行いました。

 AI・ロボット・IoT技術の援用により、いつでも、どこでも、だれもがある一定水準以上の医療を提供したり、これを享受することを可能にするための将来医療基盤技術である『医療技能のデジタル化(医デジ化)技術』およびそのコアとなる医デジ化機能関数群:『Me-DigIT Pro 1.0』について多くのご来訪を賜わり、デジタル化医療の近未来をご体験いただきました。

 いただきました多くの有益なご助言・ご指導・コメントを今後の研究開発へと活かしてゆければと期待しております。
ブース情報:
2025/06/25~2025/06/27
Hall: Hall 6B
Booth No.: B-0609(日本医工ものづくりコモンズのブース内)




呼吸等に応じた体動にあわせて運動する臓器内の患部(がんや結石など)を人工知能援用の医療ロボットが抽出・追従、同一断面を常時維持(診断画像の絵としての構図を維持・適正化)しながらモニタリングすることで診断・治療を強力に支援する『Me-DigIT Pro 1.0』とよばれるデジタル化医療技術についての近未来体験型のデモンストレーションの様子

日本医工ものづくりコモンズの『医工連携出会いの広場』:

Japan Health 2025:
https://japanhealthonline.com/

2025年5月25日日曜日

2025年度電気通信大学オープンラボで研究室を公開いたしました

 2025年度電気通信大学オープンラボ(5月25日)で研究室を公開いたしました。おかげさまで、把握できているだけでも40名もの来訪者がございました。いただきましたご助言・コメントを今後の研究・教育活動へと生かしてゆければと期待しています。

2025年5月23日金曜日

ROBOMECH2025(6/4-6/7、山形ビッグウイング)において、笠置 陸さん、高橋 昇汰さん、旭 和哉さん、遠藤 暁友さん、橋村 綾さんらが研究成果発表を行ないました

 ROBOMECH2025(6/4-6/7、山形ビッグウイング)において、笠置 陸さん、高橋 昇汰さん、旭 和哉さん、遠藤 暁友さん、橋村 綾さんらが研究成果発表を行ないました。

1A2-I07  RFA 超音波診断ロボットと深層学習を活用した肝腫瘍治療効果判定作業の支援システム開発
電気通信大学(笠置陸、小泉憲裕)、 (横浜市立大学(沼田和司)1A2-J09 TRUS-MRI 前立腺端部を利用した融合画像の自動化
電気通信大学(遠藤暁友、小泉憲裕、武笠杏樹、唐木田楽)、(東海大学(小路直)1P1-A02 超音波画像を用いた肝静脈血管壁の不整の分類
電気通信大学(旭和哉、小泉憲裕)、、日本大学病院(松本直樹)、電気通信大学(藤井樹)、日本大学病院(小川眞広)1P1-A05 超音波ロボットのための効率的な臓器探索手法の開発
電気通信大学(髙橋昇汰、小泉憲裕、奥崎功大)、産業技術総合研究所(葭仲潔、津村遼介)1P1-A08 腹部大動脈の自動検出システム
電気通信大学(橋村綾、小泉憲裕、奥崎功大)、産総研(津村遼介)

日本超音波医学会98回学術集会 (5月30-6月1日,国立京都国際会館)において、笠置 陸さん、藤井 樹さん、梅津菜央さん、旭 和哉さん、遠藤 暁友さんらが研究成果発表を行ないました

日本超音波医学会98回学術集会 (5月30-6月1日,国立京都国際会館)において笠置 陸さん、藤井 樹さん、梅津菜央さん、旭 和哉さん、遠藤 暁友さんらが研究成果発表を行ないました。

①奨励賞(基礎) 5 月30日(金)8:00-9:15 第10会場(国立京都国際会館 1F スワン) 

98-奨励賞-基礎-02 ロボットによる腹部超音波検査の自動化を目指した胆嚢検出手法の構築 津村遼介,奥崎功大,小泉憲裕,高橋昇汰,増崎亮太,松本直樹,小川眞広, 葭仲 潔, S425 


②AI・画像解析 

5 月31日(土)8:30-9:30 第8会場(国立京都国際会館 1F RoomG)

98-基礎-028 肝腫瘍RFA 治療効果判定における深層学習を用いた新規画像位置合わせ手法, 笠置 陸,小泉憲裕,Peiji Chen,梅津菜央,沼田和司, pp.S607

③5 月31日(土)14:35-15:10 ポスター会場(国立京都国際会館 1F イベントホール)

デバイス・システム 

98-基礎-P009 超音波診断ロボットによる下大静脈径の自動計測システム,   梅津菜央,小泉憲裕,笠置 陸,西山 悠,陳 培基,月原弘之, pp.S708


④5 月31日(土)14:35-15:05 ポスター会場(国立京都国際会館 1F イベントホール) 

AI 

98-基礎-P022 Transformer およびCNNモデルによる超音波画像における肝表面の粗さの二値分類, 藤井 樹,小泉憲裕,松本直樹,増崎亮太,笠置 陸,梅津菜央,小川眞広 , pp.S714 

98-基礎-P024 深層学習を活用した肝静脈血管壁の不整の有無の分類 , 旭 和哉,小泉憲裕,陳 培基,西山 悠,松本直樹,増崎亮太,藤井 樹, 小川眞広 , pp.S715


⑤5 月31日(土)14:20-15:50   第5会場(国立京都国際会館 1階 RoomC-2)

シンポジウム 基礎1 超音波治療のための要素技術開発

98-SY-基礎-03 医療のデジタル化を加速するロボティック超音波局在診断・局所治療基盤システム, 小泉憲裕, pp. S395 


⑥6 月1日(日)13:30-14:30 第10会場(国立京都国際会館 1F スワン)

計測・イメージング 

98-基礎-041 前立腺端部を利用したMRI-TRUS融合画像の自動化, 遠藤暁友,唐木田楽,小泉憲裕,小路 直, pp.S614