令和 4 年度 得意な才能を伸ばす 教育スタートアップ事業 高校生のためのサイエンスウィーク(東京都教育委員会主催)において都立高等学校第 1 学年及び都立中等教育学校後期課程第 4 学年に在籍する生徒さんたちがわれわれの研究室で課題研究プログラム(課題:ロボットで専門家の医療技能を再現してみよう、12月26-27日)を行いました。1月8日には、お茶の水ソラシティカンファレンスセンターにおいて課題研究発表会が行われました。


小泉 憲裕
(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)
2022年12月26日月曜日
2022年11月16日水曜日
共同研究先の大林製作所の新年度カレンダーに共同開発中のロボットを取り上げていただきました!
共同研究先の大林製作所(飯島秀幸社長)の新年度カレンダーの表紙に共同開発中の超音波診断・治療ロボット(Arabesque、Pirouette、Mevian)を取り上げていただきました!
また、医療機器開発産業界における設計・製図の重要性について、大学2年生向けの講義(学域講義 メカノデザイン)のなかでお話いただき、学生をエンカレッジしていたただきました。
2022年11月11日金曜日
周 家禕さん、小野寺佑輔さん、是澤 興らがFrontiers of CAS Symposium2022で研究成果発表を行ないました
周 家禕さん、小野寺佑輔さん、是澤 興らがFrontiers of CAS Symposium2022(11月11-12日、オンライン開催)で研究成果発表を行ないました。
小野寺佑輔,小泉憲裕,武笠杏樹,重成佑香,五十嵐立樹,西山悠,小路直, 超楕円を用いた前立腺形状の自動同定および病態診断支援に関する研究, 2-1, Frontiers of CAS Symposium2022, 2022(オンライン).
是澤 興,小泉憲裕,西山 悠,ZHOU Jiayi,藤林 巧,石川智大,月原弘之,津村 遼介,葭仲 潔, ロボティック超音波面外臓器運動追従システム, 4‒5, Frontiers of CAS Symposium2022, 2022(オンライン).
ZHOU Jiayi,小泉憲裕,西山悠, 藤林巧,石川智大,是澤興,津村遼介, 葭仲潔,月原弘之,松本直樹,小川眞広, 画像評価機能を搭載したビジュアルサーボ超音波診断システムの開発, 5‒3, Frontiers of CAS Symposium2022, 2022(オンライン).
2022年10月20日木曜日
2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022) , Osaka, Japan(2022.10/19-22)において周 家禕さん、藤林 巧さん、松山桃子、山田望結さんらが研究成果発表を行いました
2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022) , Osaka, Japan(2022.10/19-22)において周 家禕さん、藤林 巧さん、松山桃子、山田望結さんらが研究成果発表を行いました。いただきましたコメント・ご助言を今後の研究に展開してゆければと期待しております。
Jiayi Zhou, Norihiro Koizumi, Nishiyama, Ryosuke Tsumura, Hiroyuki Tsukihara, Naoki Matsumoto, Development of a VS Ultrasound Diagnostic System With Image Evaluation Functions, Proc. 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022), OS-AIR(1): Artificial Intelligence & Robotics (1), 2022.
Takumi Fujibayashi, Norihiro Koizumi and Yu Nishiyama, Ryosuke Tsumura, Kiyoshi Yoshinaka, Hiroyuki Tsukihara, A Study on the Same Cross-Sectional Tracking Method Using AEMADP++ Based on YOLACT++ for Automated Diagnostic and Therapeutic Robots, Proc. 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022), POS(4): Poster (On-site), 2022.
Momoko Matsuyama, Norihiro Koizumi and Yu Nishiyama, Ryosuke Tsumura, Hiroyuki Tsukihara, Kazushi Numata, An Avoiding Overlap Method Between Acoustic Shadow and Organ for Automated Ultrasound Diagnosis and Treatment, Proc. 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022), POS(4): Poster (On-site), 2022.
Miyu Yamada, Norihiro Koizumi and Yu Nishiyama, Ryosuke Tsumura, Kiyoshi Yoshinaka, Naoki Matsumoto, An Automatic Judgment Method of Swelling or Atrophy of Organs for Ultrasound Diagnosis, Proc. 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022), POS(4): Poster (On-site), 2022.
2022年10月17日月曜日
令和4年度第2回オープンキャンパスで研究室を公開しました
令和4年度第2回オープンキャンパスで研究室を公開しました(東4号館6階625室(研究紹介)、607室(ロボットデモ),11時から17時まで)。当日は20名以上のご来場をいただき、研究室のプロジェクトをアピールする機会をいただきました。いただきました、ご助言・コメントを今後の研究に役立ててゆければと期待しています。
小泉研究室アクセス:
http://www.medigit.mi.uec.ac.jp/access.html