超高度に『医デジ化』された社会の実現

小泉 憲裕
(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授)

2025年7月19日土曜日

電気通信大学 匠ガールプロジェクト2025に参画しました

 電気通信大学 匠ガールプロジェクト2025 

『匠ガールプロジェクト2025 夏休みは電通大でラボ体験』に参画いたしました。また、われわれの実習の様子が8月16日にJ:COMチャンネル(地デジ11ch)において放映されました(見逃し配信の視聴には地域情報アプリ「ど・ろーかる」のダウンロードが必要、ローカル設定を『調布』に設定)。


 ラボ体験実習テーマ:医療専門家の診断・治療技能をロボットで再現してみよう


実習風景



電気通信大学 匠ガールプロジェクト2025「夏休みは電通大でラボ体験」7/19(土)開催 女子中高生対象(大学ジャーナルオンライン):

https://univ-journal.jp/255391/


地域情報アプリ「ど・ろーかる」| MYJCOM - Fun! J:COM:

https://www2.myjcom.jp/special/dolocal/


【開催レポート】7月19日開催「夏休みは電通大でラボ体験2025」

http://www.ge.uec.ac.jp/report/takumigirl_20250719

2025年7月14日月曜日

47th Annual International Conference of the IEEE Engineering on Medicine and Biology Society (EMBC 2025,7月14-17日,デンマーク・コペンハーゲン)において周 家禕さんが研究成果発表を行ない、IEEE EMBC2025 若手研究者対象論文コンペティション(JPComp2025)において "IEEE EMBS East and Central Japan Chapter/West Japan Chapter Young Researcher Award" を受賞しました

 47th Annual International Conference of the IEEE Engineering on Medicine and Biology Society (EMBC 2025,7月14-17日,デンマーク・コペンハーゲン)において周 家禕さんが研究成果発表を行ない、IEEE EMBC2025 若手研究者対象論文コンペティション(JPComp2025)において "IEEE EMBS East and Central Japan Chapter/West Japan Chapter Young Researcher Award" を受賞しました。Congratulations!!!!

本国際会議は医工学分野において世界最大規模の国際会議であり、臨床実践、技術、そして人工知能のダイナミックな融合を推進し、イノベーション、アントレプレナーシップ、そして実用化・社会実装に焦点を当て推進することを目的としています。

本賞は、IEEE EMBSの年次大会に参加する若手研究者を対象とした論文コンペティション「IEEE EMBC2025 若手研究者対象論文コンペティション(JPComp2025)」を対象として3名に授与されました。なお、日本からの発表件数は例年およそ150件程度となっています。

発表風景

論文コンペティション:IEEE EMBC2025 若手研究者対象論文コンペティション(JPComp2025)
賞:IEEE EMBS East and Central Japan Chapter/West Japan Chapter Young Researcher Award
学会名:47th Annual International Conference of the IEEE Engineering on Medicine and Biology Society (EMBC 2025,7月14-17日,デンマーク・コペンハーゲン)
受賞者:周 家禕

Jiayi Zhou, Norihiro Koizumi, Yu Nishiyama, Peiji Chen, Kazushi Numata, "3D Reconstruction of the Kidney and Lesions from 2D Ultrasound Images Using Robotic Ultrasound Diagnostic System," Proc. the 47th Annual International Conference of the IEEE Engineering on Medicine and Biology Society (EMBC), Copenhagen, Denmark, July 14-17, 2025. IEEE EMBS East and Central Japan Chapter/West Japan Chapter Young Researcher Awardを受賞

受賞対象論文:電気通信大学の本受賞詳細ページ:https://www.uec.ac.jp/news/prize/2025/20250912_7165.html

新着情報/受賞・表彰

https://www.uec.ac.jp/

バックナンバー

https://www.uec.ac.jp/news/backnumber/

機械知能システム学専攻

https://www.uec.ac.jp/education/graduate/m/

教員個人ページ

https://www.uec.ac.jp/research/information/teacher/64




2025年6月30日月曜日

22nd International Conference on Ubiquitous Robots (UR 2025,6月30-7月2日,米国・テキサス)において周 家禕さんが研究成果発表を行い,IEEE UR 2025 Best Paper Awardの2部門でFinalistsに選出されました(Finalists for the Best Conference Paper Award および Finalists for the Best Application Paper Award of IEEE UR 2025)

 22nd International Conference on Ubiquitous Robots (UR 2025,6月30-7月2日,米国・テキサス)において周 家禕さんが研究成果発表を行い,下記の論文がIEEE UR 2025 Best Paper Awardの2部門でFinalistsに選出されました(Finalists for the Best Conference Paper Award および Finalists for the Best Application Paper Award of IEEE UR 2025)。

Congratulations!!!!おめでとうございます!!!!


Jiayi Zhou, Norihiro Koizumi, Yu Nishiyama, Peiji Chen, Kazushi Numata, "A Framework for 3D Ultrasound Reconstruction Using Robotic Ultrasound Diagnostic System," Proc. the 22nd International Conference on Ubiquitous Robots (UR)Texas, USA, June 30-July 2, 2025. https://ieeexplore.ieee.org/document/11078129 Finalists for the Best Conference Paper Award and Finalists for the Best Application Paper Award of IEEE UR 2025


Best Paper Award Finalists of IEEE UR 2025 Announced [6/30/2025]:https://2025.ubiquitousrobots.org/#news

電通大の受賞・表彰のページ:https://www.uec.ac.jp/news/prize/2025/20250724_7103.html 

IEEE UR: 携帯電話のようにロボットが私たちの日常生活に遍在し、人々を繋ぎ、力づけるというビジョンを共有する世界中のロボット研究者が集まる、ロボット工学に関するIEEEの中規模国際会議

2025年6月25日水曜日

EXPO 2025 大阪・関西万博に連動開催されるJapan Health 2025(インテックス大阪、6月25-27日)において『医療専門家のプロの目と手を再現する人工知能援用超音波診断・治療支援ロボットおよびそのコアとなる医デジ化機能関数群( Me-DigIT Pro )』とよばれるデジタル化医療技術についての近未来体験型のデモ展示を行いました

 EXPO 2025 大阪・関西万博に連動開催されたJapan Health 2025(インテックス大阪、6月25-27日)において東京大学、日本大学、東海大学、名古屋大学、横浜市大、国立国際医療研究センター、産業技術総合研究所、(株)大林製作所と共同研究開発している『医療専門家のプロの目と手を再現する人工知能援用超音波診断・治療支援ロボットおよびそのコアとなる医デジ化機能関数群( Me-DigIT Pro )』とよばれるデジタル化医療技術についての近未来体験型のデモ展示を行いました。

 AI・ロボット・IoT技術の援用により、いつでも、どこでも、だれもがある一定水準以上の医療を提供したり、これを享受することを可能にするための将来医療基盤技術である『医療技能のデジタル化(医デジ化)技術』およびそのコアとなる医デジ化機能関数群:『Me-DigIT Pro 1.0』について多くのご来訪を賜わり、デジタル化医療の近未来をご体験いただきました。

 いただきました多くの有益なご助言・ご指導・コメントを今後の研究開発へと活かしてゆければと期待しております。
ブース情報:
2025/06/25~2025/06/27
Hall: Hall 6B
Booth No.: B-0609(日本医工ものづくりコモンズのブース内)




呼吸等に応じた体動にあわせて運動する臓器内の患部(がんや結石など)を人工知能援用の医療ロボットが抽出・追従、同一断面を常時維持(診断画像の絵としての構図を維持・適正化)しながらモニタリングすることで診断・治療を強力に支援する『Me-DigIT Pro 1.0』とよばれるデジタル化医療技術についての近未来体験型のデモンストレーションの様子

日本医工ものづくりコモンズの『医工連携出会いの広場』:

Japan Health 2025:
https://japanhealthonline.com/

2025年6月20日金曜日

39th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2025,6月17-20日,ベルリン)において高橋 昇汰さん、梅津菜央さん、笠置 陸さん、藤井 樹さん、旭 和哉さん、遠藤 暁友さんが研究成果発表を行いました

39th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2025,6月17-20日,ベルリン)において高橋 昇汰さん、梅津菜央さん、笠置 陸さん、藤井 樹さん、旭 和哉さん、遠藤 暁友さんが研究成果発表を行いました。


[1] S. Takahashi, N. Koizumi, Y. Nishiyama, K. Okuzaki, K. Yoshinaka, R. Tsumura: Development of an efficient organ search method for ultrasound diagnosis robots, 39th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2025), International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (IJCARS) , Vol.20, Suppl.1, pp.S26-S27, 2025.


[2] I. Fujii, N. Koizumi, N. Matsumoto, Y. Nishiyama, R. Kasagi, P. Chen, M. Ogawa: Binary Classification of Liver Sides Roughness in Ultrasound Images Using Transformer and CNN Models with StyleGAN3 Data Augmentation, 39th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2025), International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (IJCARS) , Vol.20, Suppl.1, pp.S44-S45, 2025.


[3] K. Asahi, N. Koizumi, N. Matsumoto, I. Fuji, M. Ogawa: Classification of Irregularities in Hepatic Venous Vessel Walls Using Ultrasound Images, 39th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2025), International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (IJCARS) , Vol.20, Suppl.1, pp.S45-S46, 2025.


[4] N. Umetsu, H. Noro, P. Chen, Y. Nishiyama, R. Kasagi, H. Tsukihara, N. Koizumi: Inferior Vena Cava Diameter Measurement System Using Ultrasound and Deep Learning, 39th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2025), International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (IJCARS) , Vol.20, Suppl.1, pp.S92-S93, 2025.


[5] A. Endo, N. Koizumi, Y. Nisiyama, P. Chen, G. Karakida, M. Annju, S. Shoji: Automated MRI-TRUS fusion imaging using the prostate edge, 39th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2025), International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (IJCARS) , Vol.20, Suppl.1, pp.S83-S87, 2025.


[6] R. Kasagi, N. Koizumi, P. Chen, N. Umetsu, K. Numata: Deep learning-based image registration method for RFA treatment efficacy evaluation without magnetic sensors, 39th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2025), International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (IJCARS) , Vol.20, Suppl.1, pp.S33-S34, 2025.